腎臓に問題が生じると、他の臓器の機能にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、腎臓の異常を示す兆候を早期に把握することが重要です。
腎臓は体内の老廃物を排出する重要な臓器ですが、腎結石や慢性腎不全など、さまざまな病気にかかるリスクがあります。多くの人が腎臓の問題に気づくのが遅れ、適切な治療を受けることが難しくなることもあります。
以下の症状が見られた場合、腎臓に問題がある可能性がありますので注意しましょう。
1. 疲れやすい
腎臓は血液の老廃物をろ過し、尿として排出する役割を担っています。しかし、腎機能が低下すると、体内に毒素が蓄積し、疲れやすくなります。
また、腎臓が赤血球を作るためのホルモンを分泌できなくなると、貧血が起こり、体が酸素不足になり、倦怠感を感じることがあります。
2. 睡眠障害
研究によると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と慢性腎臓病の間には関連があるとされています。腎臓病が進行するとSASを引き起こす可能性があり、逆にSASが腎臓を損傷させることもあります。
3. 皮膚のかゆみ
腎臓が正常に機能しないと、血液中の毒素が適切に排出されず、体内に蓄積します。その結果、皮膚のかゆみや湿疹が発生することがあります。
4. 顔や足のむくみ
腎臓の機能が低下すると、ナトリウム(塩分)を適切に排出できなくなり、体内に水分がたまりやすくなります。そのため、手足、足首、顔がむくむことがあります。
5. 筋肉のけいれん
ナトリウム、カルシウム、カリウムなどの電解質バランスが崩れると、筋肉や神経の働きに影響を与え、筋肉のけいれんを引き起こすことがあります。
6. 息切れ
腎臓が十分な量のエリスロポエチン(赤血球を作るホルモン)を生成できなくなると、貧血になり、体が酸素不足になりやすくなります。その結果、息切れを感じることがあります。
7. めまいと集中力の低下
腎臓が適切に機能しないと、血液中の毒素が脳に影響を及ぼし、めまいや集中力の低下を引き起こすことがあります。また、貧血による酸素不足も、脳の働きを低下させる要因となります。
8. 食欲不振
腎臓の病気は、吐き気や嘔吐を引き起こすことがあり、それが食欲の低下につながることがあります。
9. 口臭が気になる
腎臓が正常に機能しないと、尿毒症(血液中に老廃物が蓄積する状態)を引き起こし、口臭や金属のような味を感じることがあります。
10. 尿の色や状態の変化
正常な尿は透明感のある黄色ですが、腎臓に問題があると尿の色や状態が変化します。例えば、尿に泡が多く含まれる場合は、タンパク質(アルブミン)が過剰に含まれている可能性があり、腎機能低下のサインです。また、尿が茶色や薄い色になることもあります。
これらの症状が見られた場合、早めに医療機関で検査を受けることをおすすめします。腎臓病の早期発見と適切な治療が、健康を維持するための鍵となります。